やまめ110番

テンカラ毛鉤やタナゴの竹竿などを自作してはたまにCT110に乗ってトコトコと釣りに出掛けています。

タナゴ釣りCT110 (2)タマムシ
WBC優勝おめでとうございます💐  とうとう日本が金メダルを取りましたね♪
あまり野球の事を知らないのですがそれでも毎試合感動を貰いました。

さて今回は玉虫を持ってCT110とタナゴの野釣りに出掛けて来ました。
午後からなのでペットボトルと愛用のDバックだけリアボックスに入れた身軽な支度ですがもう暖かくハンターカブで風を切るのは気持ち良かったです♪ 
とか言いながら実は花粉症でマスクをしているし出来るだけ花粉が付着しないような上着を着ていたので暑かったですね(笑)
機動力を生かして田んぼの畦道を走り渡り目的地に着くとまだ用水路の水は濁っていて底は見えませんでしたね💦
そこで1.2mのグラス竿にトップ仕掛けで研ぎ針に玉虫で釣り始めると明確なアタリが出てここでは平均的なサイズのタナゴが掛かって来てくれました♪
でも今回の玉虫は寄生蜂が多くて3匹だけでしたので丁寧な餌付けに心がけ途中でグルテン餌に取り替えると小鮒が掛かり出し、また玉虫に変えるとタナゴが掛かり出します?
どのような理由か分かりませんが野釣りのこんなところも楽しいですよね(笑)
2時間ばかりでしたが用水路のタナゴも活性が上がって来ている感じがしましたね♪

タナゴ釣り (1)タマムシタナゴ釣り
毎年の事ですが近頃に成ってやっと花粉のクシャミが出始めました。
と言う事はもうヒノキの花粉が飛び始めているのですね💦

さて今回は気に成っているタナゴ餌ついて書いてみますね。
暖かく成りホームによく出掛けていますが実はグルテンと共にタマムシも数個持って行くようにしています。
と言うのはタマムシはタナゴ釣りの餌として定評が有りますが経験を積まなくては上手く使えないものだと本に書いて有りましたので少し気に成っていました。
そんなある日細い水路の野釣りの時に良いアタリが出ないので近くの木からタマムシを採って使ってみたところアタリが出だし数匹釣る事が出来ました♪
これに気を良くしてもう少し経験を積もうと自転車でウロウロしながら街路樹からタマムシを探しましたがこれだけ採るのにかなり汗をかきましたね(笑)
そんなタマムシは前処理をして使いますが本の通りで餌付けは難しく特に自作針は返しが無くて三面研ぎもしてないのでタマムシが絡み難いですね(;^_^A
後日自作針を改良して再挑戦しにタマムシ4匹を持って出掛けると釣果は増えましたが前回と同じで上手く付けらず手返しも悪くやはりこれって大変ですよね~(笑)
でも昔のタナゴ師さんは凄い餌を見つけ出したものだと痛感しつつまた精進します♪

今年2本目のタナゴ竿を作り始めて居ました。
タナゴ竿作り (1)
タナゴ竿作り (2)タナゴ竿作り (3)
タナゴ竿作り (4)タナゴ竿作り (5)タナゴ竿作り (6)
竹を選び→芽と袴取り→火入れ→切り組み→内部のくり抜き→キシャギ→口糸巻き→カシューで定着させた後にすげ口を削り始めたら元竿にヒビが入ってしまいましたね(涙)
タナゴ竿作り (7)タナゴ竿作り (8)タナゴ竿作り (9)タナゴ竿作り (10)タナゴ竿作り (11)タナゴ竿作り (12)
仕方なく代わりに成る元竹材を見つけ出し同じ工程を繰り返します。
やっと事で他の工程まで追いついたので塗装と砥ぎを数回行い出来上がりました💦
後、黒竹で竿ケースも作りましたが肉厚が薄くて削り合わせるのに苦労しましたね(笑)
今回もこんな失敗をしてやっと2.3尺5本継ぎのタナゴ竿が完成しました♪

↑このページのトップヘ